西成区広報紙 にしなり我が町2月号 NO.249 元気です!西成!!6回目です! 毎年好評の声をいただいております「元気です!西成!!」を今年も開催します。 西成区ゆかりの出演者によるパフォーマンスで、一緒に盛り上がりましょう! 無料・申込不要 日時 2月12日(日)13時30分開演(13時開場) 場所 区民センター ホール 定員 400名(当日先着順)(定員を超えた場合は立見となります) ※会場内の状況等により危険と判断した場合は、入場制限することもあります。 ※一時保育を希望される場合は、2月2日(木)までに電話またはファックスにてお申し込みください。(申込者のお名前、お子さんのお名前、年齢、住所、電話番号が必要) 出演者 SHINGO★西成&DJ FUKU、MONKEY BANANA、西成沖縄県人会エイサー でいごの会、ベリーグッドマン、まちゅこけ、林家そめすけ   問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 西成区の在宅医療と介護連携推進を考えるシンポジウム 無料・申込不要 人生の最期まで自分らしく暮らすために  西成区は、高齢化率や単身高齢者世帯(特に男性の単身高齢者)、生活保護受給率が大阪市の中でも大変高い状況があります。そのような現状を踏まえ、住み慣れた地域で在宅医療や介護サービスを利用して自宅で暮らし続けられるよう、今後の西成区の在宅医療・介護連携についていっしょに考えてみませんか。 日時 3月11日(土)14時~16時 場所 区役所 4階会議室 定員 200名 ※手話通訳あり、当日相談コーナーを設けています。 第1部 講演 「安心して暮らすための在宅医療と介護」 講師 中尾正俊さん(一般社団法人大阪府医師会副会長) 第2部 シンポジウム 「西成区の在宅医療、訪問看護、介護サービスを専門家に聞いてみよう」  西成区内の医療関係者・福祉関係者から支援の実情や今後の取組みについて聞きます。 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 区長の部屋 地震に備えましょう 西成区長 横関 稔  寒さ厳しい時期ですが、皆さん元気にお過ごしですか。  このところ各地で地震が相次いでいます。突然発生するものなので日頃からの備えが大切です。区役所でも今月の11日(土・祝)に、勤務時間中に大規模地震が発生したという想定で、全職員参加の防災訓練を実施し、職員一人一人がどのように行動するか再度点検し、万一の事態にしっかりと備えてまいります。今後、地域ごとの防災訓練など、より一層取組みを進めてまいりますが、皆さまも家具の転倒防止、飲料水や食料の備蓄など、自分でできる備えを怠らないようによろしくお願いします。 お知らせ 個人番号カード(マイナンバーカード)の受付窓口が変わります  個人番号カードについては、これまで臨時窓口を開設し、受け付けしておりましたが、2月1日からは、1階13番窓口で受け付けします。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報) 1階13番窓口 電話06-6659-9963 お知らせ 同報系防災行政無線(屋外スピーカー)の試験放送を行います  緊急時に確実な情報をお伝えする事ができるよう試験放送を実施します。 日時 2月11日(土・祝)10時30分頃 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 お知らせ 所得税・復興特別所得税、個人市・府民税の申告受付が始まります 所得税・復興特別所得税 申告場所 西成税務署 受付期間 2月16日(木)~3月15日(水)9時15分~17時(土・日除く) 申告相談の受付は16時まで 問合せ 西成税務署 電話06-6659-5131 申告場所 税理士による地区相談会場      西成納税協会 会議室(西成税務署 南隣り) 受付期間 2月16日(木)~2月28日(火)9時30分~16時(土・日除く) 問合せ 問合せ 西成税務署 電話06-6659-5131 個人市・府民税 申告場所 あべの市税事務所      西成区役所 受付期間 2月16日(木)~3月15日(水)(土・日除く)9時~17時30分(金曜日は19時まで)      ※申告受付期間外は市税事務所にて受け付けします。      ※2月16日から1週間程度は混雑が予想されます。 問合せ あべの市税事務所 個人市民税担当 電話06-4396-2953 ●所得税の申告に関するお問い合わせは、西成税務署にお願いします。 ●所得税の確定(還付)申告をされた方は個人市・府民税の申告は不要です。 お知らせ 受診はお済みですか?「特定健康診査受診券」の有効期限は3月末です  後期高齢者医療保険、大阪市国民健康保険にご加入で40歳以上の方を対象に、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の発症や重症化を予防するために、無料で受診できる特定健診を実施しています。対象の方にお送りしている「受診券」の有効期限は3月末です。早めに受診しましょう。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956 お知らせ BCG接種のお知らせ 無料  生後5~8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。 対象 生後12カ月未満の方(1歳の誕生日の前日まで) 直近の実施日 2月7日(火)・3月7日(火) 受付時間 13時45分~14時45分  場所 区役所2階 集団検診室 持ち物 予防接種手帳・母子健康手帳 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 結核健診に行こう! 区内地域結核健診 予約不要・無料  お住まいの地域に、胸部レントゲン検診車がお伺いします。年に1回は健診を受けましょう! 場所 長橋集会所(長橋1-13-1) 実施日 2月24日(金) 時間 13時30分~15時 対象 満15歳以上の区民の方 場所 玉出西公園(玉出西1-9) 実施日 2月28日(火) 時間 13時~15時 対象 満15歳以上の区民の方 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話06-6659-9969 各種健診のお知らせ ①がん検診等 要予約 受付場所/区役所2階 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 日時 2月21日(火)・3月7日(火)9時30分~10時30分 費用 500円 対象 40歳以上の方 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 日時 2月21日(火)・3月7日(火)9時30分~10時30分 費用 300円 対象 40歳以上の方 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 日時 2月21日(火)・3月7日(火)9時30分~10時30分 費用 無料 対象 40歳以上の方 内容 肺がん検診(喀痰検査) 日時 2月21日(火)・3月7日(火)9時30分~10時30分 費用 400円 対象 ハイリスク者 ※肺がん検診を受診する方で、ハイリスク者(喫煙指数の多い50歳以上の方)については、喀痰検査も受診できます。 内容 乳がん検診(マンモグラフィ) 日時 2月10日(金)・3月5日(日)9時30分~10時30分 費用 1,500円 対象 40歳以上の女性 ※乳がん検診(マンモグラフィ)は2年に1回の受診が原則ですので、今年度は、大正・昭和の奇数年生まれの方が対象です。 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 日時 2月10日(金)・3月5日(日)9時30分~10時30分 費用 無料 対象 18歳以上の方 各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。 ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 予約・問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 ②歯科相談 予約不要・無料 場所 区役所1階ロビー 実施日・時間 2月10日(金)・3月7日(火)9時30分~11時 対象 市民の方(年齢制限なし) 予約・問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 ③特定健康診査 予約不要・無料※ 受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 受付場所 区役所4階 会議室 実施日・時間 2月21日(火)・3月7日(火)9時30分~11時  対象 40歳以上の方 ◎受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。  他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 ※B型C型肝炎ウイルス検査(※1,000円)も同時実施しています。(料金の免除制度があります) 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956  ④結核健康診断 予約不要・無料 結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 場所 区役所2階 23番窓口 実施日 毎週 月曜日~木曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時30分~11時30分・13時30分~15時30分 対象 満15歳以上の区民の方 場所 保健福祉センター分館3階(太子1-15-17) 実施日 毎週 月曜日~金曜日(祝日を除く) 時間 9時~12時・13時~15時 対象 満15歳以上の区民の方 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話06-6659-9969 お知らせ 介護サービスの利用者負担金などの医療費控除  医療系を中心とした介護保険サービスを利用した場合の利用者負担は、医療費控除の対象となる場合があります。対象となる利用者負担は、次のとおりです。いずれも「領収証」が必要となります。 ●施設サービスの利用者負担額  利用料・居住費・食費の利用者負担額   ※介護老人福祉施設は1/2相当額 ●居宅サービスの利用者負担額  医療系・福祉系サービスの利用者負担額 ※福祉系サービスは、医療系サービスと併せて利用した場合のみ対象。 ●介護福祉士等による喀痰吸引等が行われたとき  本来医療費控除の対象とならない介護サービスであっても、介護福祉士による喀痰吸引・経管栄養が行われたときは、当該居宅サービス等にかかる自己負担額の1/10が対象。 ●おむつ代  おむつ代の医療費控除を受けるには、医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要ですが、要介護認定を受け、おむつを使用している方で、おむつ代の医療費控除を受けるのが2年目以降の方は、医師の証明に代わる「確認書」を、要介護認定を受けた区役所の担当窓口で交付できる場合があります。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険) 5階51番窓口 電話06-6659-9859 お知らせ 障がい者控除対象者認定書をご存知ですか  身体障がい者手帳などの交付を受けていない方でも、65歳以上で、ねたきり高齢者または認知症高齢者の方は、その程度が身体障がい者手帳などの交付基準に準ずる場合は、申請により「障がい者控除対象者認定書」の交付を受けることができます。この認定書を提示し、所得税の確定申告や個人市・府民税の申告をすることにより税法上の「障がい者控除」の適用を受けることができます。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉) 5階51番窓口 電話06-6659-9857 固定資産税・都市計画税(第4期分)の納期限は、2月28日(火)です。 問合せ あべの市税事務所 固定資産税グループ 電話06-4396-2957(土地)、2958(家屋) 平成29年4月から介護保険の「新しい総合事業」が始まります  団塊の世代の方々が全て75歳以上となる平成37(2025)年に向けて、ひとり暮らしの高齢者や夫婦のみの高齢者世帯、認知症高齢者がますます増加していくと予想されます。高齢になっても、いつまでも住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、高齢者自身も要介護状態にならないように、介護予防に取り組むことが非常に重要です。  このため大阪市では、4月から「新しい総合事業」(介護予防・日常生活支援総合事業)を始めます。 新しい総合事業 介護予防・生活支援サービス事業  訪問介護・通所介護に新しいサービスを追加し、心身の状態に応じたサービスを提供します。 【訪問型サービス】 現行 介護予防訪問介護(要支援1・2の方) 移行後 ①介護予防型訪問サービス これまでと同様に訪問介護員(ヘルパー)が身体介護・生活援助(※)を提供します。 ②生活援助型訪問サービス 新 大阪市の研修を修了した従事者などが生活援助(※)を提供します。 ③サポート型訪問サービス 新 閉じこもりの方や口腔機能向上や栄養改善の必要な方に大阪市の専門職が訪問支援します。 (※)生活援助とは・・・掃除、買物、洗濯、調理等のサービス 【通所型サービス】 現行 介護予防通所介護(要支援1・2の方) 移行後 ①介護予防型通所サービス 入浴、食事、レクリエーション、機能訓練など、3時間以上のデイサービスを提供します。 ②短時間型通所サービス 新 入浴、食事、レクリエーション、機能訓練など、3時間未満のデイサービスを提供します。 ③選択型通所サービス 新 短期間で集中的に、運動器の機能向上、口腔機能向上または、栄養改善のプログラムを提供します。 一般介護予防事業  高齢者が参加できる地域の介護予防の通いの場づくりの支援を充実します。 現行 一次予防事業 二次予防事業 移行後 一般介護予防事業 いきいき百歳体操の普及を支援 Q なにか変わるの? A  「総合事業」では、要支援の方の訪問介護、通所介護が、「訪問型サービス」(3種類)、「通所型サービス」(3種類)と、サービスの種類が増えます。  それ以外のサービス(福祉用具や訪問看護など)はこれまでと変わりません。 Q 今使っているサービスが使えなくなるの? A  現在利用されているサービスは、引き続き利用することができます。  また、新しいサービスに変更することもできますので、担当のケアマネジャーにご相談ください。 Q 平成29年4月以降に新しくサービスを利用する方はどうなるの? A  要支援認定やサービス利用の手続きは、これまでと変わりませんのでお住まいの区の保健福祉センターまたは地域包括支援センターまでご相談ください。個々の心身の状態に応じたサービスを利用することができます。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険・地域福祉) 5階51番窓口 電話06-6659-9859 西成警察署からのお知らせ 安まちメールへの登録を!! ~情報は早さが命です!!~  安まちメールは、ひったくりや子どもに対する声かけ事案等「犯罪発生情報」や「防犯対策情報」を警察署から電子メールでリアルタイムに情報提供を行うメール配信サービスです。 安まちメールを活用して上手に防犯しませんか? 問合せ 西成警察署 防犯係 電話06-6648-1234 大阪府警察ホームページ 大阪府警察 検索 西成消防署からのお知らせ 予防救急 気をつけて! ケガ病気 詳しくはこちら www.119aed.jp  お家の中でケガをしそうになって「ヒヤッとした!」「ハッとした!」ことはありませんか?  ケガや病気の中には、少しの注意や心がけで防げるものがあります。  救急車を呼ばなくてはならないようなケガや病気をしないよう、日頃から注意し、心がける意識や行動を「予防救急」といいます。 問合せ 西成消防署 予防担当 電話06-6653-0119 専門相談日 無料・秘密厳守 ①法律相談 日時 2月3日(金)・21日(火)・3月3日(金)12時45分~16時 定員 24名 ※当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ②日曜法律相談 日時 2月26日(日)9時30分~13時30分(電話予約必要) 定員 各16名 ※予約受付日時(先着順) 2月23日(木)・24日(金)9時30分~12時 予約専用電話6208-8805 場所 城東区役所、港区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 ③経営相談 日時 月~金曜日(祝日除く)9時~16時(事前予約必要)    ※相談希望日の7日前(土・日・祝日を除く)までにお申込みください。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ④就労相談 日時 2月8日(水)・22日(水)13時30分~16時 ※受付は13時20分から。相談は1人30分で、受付先着順。また16時~17時の時間帯は予約により相談を承ります。予約の受付は、大阪市地域就労支援センター 電話0120-939-783 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ⑤行政相談 日時 2月9日(木) 13時~15時 申込不要 国の仕事に関するご相談に行政委員が応じます。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ●相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ●市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ●①②の相談時間は、お一人30分間です。(相談後の弁護士記録作成時間等含む) 講座教室 健康教室 イス1つでできる健康体操~チェアエクササイズ~  チェアエクササイズは、寝たきり予防などに効果があり、正しい姿勢づくりをめざす方にもおすすめのエクササイズです。 定員 区内在住の方 日時 3月17日(金) 14時~15時 場所 区役所 2階集団検診室 締切 NPO法人 1億人元気運動協会 定員 60名(申込み先着順) 申込み 来所または電話  締切 2月28日(火) 申込先・問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882  講座教室 ウォーキング講座受講者募集  健康づくりに効果的な歩き方を学んでみませんか。軽いウォーミングアップのあと区内を歩きます。 日時 3月18日(土) 9時30分~10時30分 集合場所 区民センター ホール  定員 100名 申込み ハガキ・ファックス(参加者の氏名・年齢・住所・電話番号を記入)または直接窓口へ。 締切 2月28日(火) 申込先・問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 〒557-8501 岸里1-5-20         電話06-6659-9882 ファックス06-6659-9085 西成スポーツセンターからのお知らせ マシンジム・プールの施設無料開放 参加者大募集! 対象 マシンジム 高校生・16歳以上の方     プール 中学生以上 日時 3月6日(月) 14時~17時 ※月曜日は通常休館日ですが、上記時間帯のみマシンジム・プールをご利用いただけます。 申込み 当日、当館3階の受付までお越しください。 ※各種レンタルは行っておりません。 申込先・問合せ 西成スポーツセンター(玉出東1-6-1) 電話06-4398-1603 区民センターからのお知らせ ①やりなおしの英語講座~中学英語からもう一度~ 日程 3月8日〜5月17日(全10回・毎週水曜日・5月3日は除く) 時間 19時~21時 費用 15,000円(別途教材費2,000円程度) ※キャンセル返金不可 講師 市川郁子さん(甲南大学講師) 定員 20名(先着順)  申込み 窓口または電話 ②アリスと歯車2 無料更衣室あり  「不思議の国のアリス」×「スチームパンク」=関西最大級のアートイベント第2弾!ハンドメイド・マーケット、公募作品展、パフォーマンス、飲食コーナー、などたっぷり楽しめるファンタスティックな2日間!! 日時 3月11日(土)・12日(日)各日11時~18時 入場料 300円(15歳以下は保護者同伴にて入場可) ゲスト作家・出展者情報他、詳しくはサイトをご参照ください。 申込先・問合せ 西成区民センター(岸里1-1-50) 電話06-6651-1131 子ども・子育てプラザからのお知らせ ①~ハーブと野菜~ バレンタインチョコレート作り 一時保育あり 対象 乳幼児の保護者  定員 8名(先着順) 日時 2月10日(金) 10時30分~12時 費用 200円  申込み 電話または来館で受付中 ②~ぴよちゃんネット~ ママをいたわるマッサージ講座 一時保育あり 対象 子育て中の方  定員 10名(先着順) 日時 2月17日(金) 10時30分~12時ごろ 場所 つどいの広場こどもの里(萩之茶屋2-3-24) 費用 200円  申込み 電話または来館で受付中 わが町にしなり子育てネットからのお知らせ 第18回 「子育ての集い」 無料・当日自由参加 対象 乳幼児と保護者  日時 3月2日(木) 10時~12時 場所 区民センター ホール 申込先・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(梅南1-2-6) 電話・ファックス06-6658-4528 としょかん通信 西成図書館(区民センター3階) 電話06-6659-2346 ●おたのしみ会(毎週水曜日)  無料・申込不要  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 対象 幼児・児童 日時 2月1日・8日・15日・22日 15時30分~16時 場所 西成図書館 絵本コーナー ●乳幼児向け おはなし広場 “すくすく”(毎月第4木曜日) 無料・申込不要  0~3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 対象 乳幼児 日時 2月23日(木) 11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー ●読書会(毎月第4金曜日) 無料・申込不要 ※本は図書館でご用意します。 日時 2月24日(金) 10時~12時 場所 区民センター会議室1-1 テキスト 『政と源』 三浦 しをん 著 移動図書館まちかど号 巡回日・場所 ●2月9日(木) 13時~14時  南津守小学校通用門(南津守6-1) ●2月14日(火) 10時~11時  北津守小学校体育館前(北津守3-3) 問合せ 中央図書館 自動車文庫 電話06-6539-3305 ファックス06-6539-3336 にしなりジャガピーパーク 2月の予定 無料  にしなりジャガピーパークは、外でおもいっきり遊んだり室内ですごしたり、自分のしたいように自由に過ごす子どもが主役の居場所です。はじめての方もプレーワーカーなど見守りスタッフがいますので、安心してぜひご来場ください♪詳しい情報は、にしなりジャガピーパークのフェイスブックをご覧ください。 日時 2月5日(日)・19日(日) 10時~17時(雨天決行) 場所 もと津守小学校・幼稚園 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824 第84回 西成寄席 日時 2月24日(金) 18時15分開演 17時45分開場 場所 区民センター 費用 1,300円(65歳以上の方、身体障がい者手帳などをお持ちの方は800円) 定員 80名 申込み 当日、17時45からチケットを販売します(先着順) 企画運営 (一財)大阪市コミュニティ協会西成.      西成寄席実行委員会 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成. 電話06-6652-8461 「桃太郎」 月亭 天使 「代脈」 桂 鯛蔵 「井戸の茶碗」 桂 春若 仲入り 「ふ ぐ 鍋」 林家 染左 「親子茶屋」 桂 文也 食育展  幼稚園・保育所(園)や学校で行っている食育や病院・介護保健施設などでの食事や栄養指導などを紹介します。 場所 区役所 1階区民ロビー 内容 展示 2月13日(月)~17日(金)    ●幼稚園・保育所(園)・小中学校の食育    ●病院・介護保健施設での食事と治療食    ●平成27年度食育推進状況調査(西成区)の 結果    ●レシピコンテスト参加作品    体験 2月17日(金) 13時30分~15時    ●「ごはんを何回噛んだらゴクンできる?」     自分の咀嚼回数を体験します。    ●「食事診断」栄養士による食事診断を行います。 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 第8回 区民ニュースポーツの祭典 無料  初めての方でも気軽に楽しめるニュースポーツを体験できます。 対象 ニュースポーツに興味のある方(小学生以下は保護者同伴) 日時 2月19日(日)10時~ 場所 西成スポーツセンター 第1体育場 持ち物 運動しやすい服装・体育館シューズ 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 西成情報アーカイブ連続講座 申込不要 ご自宅にある写真やアルバムをもって集まろう ~お持ちの写真にはお宝がいっぱい~  ご自身やご家族、まちの風景など明治・大正・昭和に撮影した写真等をお持ちの方はご持参ください。どなたでも参加いただけます。 日程 1回目 3月 7日(火)お宝さがしの方法    2回目 3月14日(火)お宝整理の仕方 時間 いずれも14時~16時(開場:13時30分~) 場所 区役所4階 4-5会議室 講師 真砂慎吾さん  定員 各回30名 問合せ 大阪市立大学 地域連携センター 電話06-6605-3504     大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 認知症になっても 安心して 暮らすために ~西成区では認知症の方やご家族を支える輪を広げています~ 『ほっと!ネット西成』講演会のご案内 無料・申込不要 日時 2月18日(土) 13時30分~15時30分     第1部 講演「もっと知ろう!認知症と予防について」        講師 三木 隆己先生(泉大津市立病院名誉院長 大阪市立大学名誉教授)    第2部 寸劇「認知症になっても自分らしく過ごす~ご存知ですか? 認知症サポーター〜」        演奏・歌「心にいつも音楽を!メロディーは心に咲く花!」(西成区オレンジリングの会) 場所 区民センター ホール 定員 200名(先着順) 問合せ 西成区地域包括支援センター・玉出地域包括支援センター ※『ほっと!ネット西成』は地域の方や区内の関係機関で結成し、認知症支援の取組みを行っています。 にしなりオレンジチームの活動が始まります(認知症初期集中支援推進事業)  医師と医療・介護福祉の専門職がチームを組み、認知症の疑いがありながらも適切な医療や介護サービスに結びついていない方の支援を行います。 相談日時 月~金曜日 9時~17時30分(祝日・年末年始を除く) 問合せ にしなりオレンジチーム 玉出地域包括支援センター内(白寿苑) 電話06-6651-6000 お気軽にご相談ください 地域の相談窓口 西成区地域包括支援センター 電話06-6656-0080  担当地域 弘治・萩之茶屋・橘・岸里 玉出地域包括支援センター 電話06-6651-6888  担当地域 玉出・千本・南津守 西成区北西部地域包括支援センター 電話06-6568-8400  担当地域 長橋・松之宮・梅南・津守・北津守 西成区東部地域包括支援センター 電話06-6656-7700 担当地域 今宮・山王・飛田・天下茶屋 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉) 5階51番窓口 電話06-6659-9857